【2022年8月25日】二千年銅

枯れた蓮の種の写真 その他

2022年8月25日(木)

午後の光を受けた葉は柔らかく透き通り、 燻された黒き実は時を経た銅。 
西日を受けている蓮の葉の写真
枯れた蓮の種の写真

今日は母方の祖父の命日だ。

母方の祖父は、わたしがこの世に生を受けるずっと前に亡くなっていたから、

わたしは祖父の顔を知らない。

存在は知っているけれど、強い血縁があるはずだけれど、

わたしは、周囲の人の語る記憶を頼りに、祖父のことを想像することしかできない。

どこか遠い存在だ。

命日ということもあって、家族でお墓参りに出かける。

午後の陽光は灼熱で、寺の庭をじりじりと灼いている。

むわっとした熱気が、夏の最後の抵抗だとでもいうように、わたしたちを包む。

門をくぐって寺の中に入ると、いつものようにわたしは水を汲みに向かった。

墓にかける水を汲むのは、自然とわたしと妹の役目だ。

今日は妹がいなかったので、わたしは一人で水場へ向かった。

その道すがら、わたしは思わず立ち止まった。

美しい佇まいの蓮がたくさんあったからである。

数々の蓮の葉の写真

なんと嫋やかな姿。

美しい色のコントラスト。

蓮の種の写真

あまりの神々しさにうっとりとする。

水に植えられた蓮の写真

蓮の神々しさというものについては、昔の人々も大いに感じていたことだろう。

蓮は古くから創造、多産、純潔などを象徴し、

エジプト神話の太陽神ラーや、ヒンドゥー教の太陽神スーリヤに関係している。

そして、仏教において、蓮は何重にも意味を持つ重要な植物だ。

蓮が育つような濁った水は、無知や輪廻転生を表し、

そこから伸びていく茎は、人間は卑しい本性を乗り越えられるという、仏教において核心のようなものを象徴している。

蕾は純潔の象徴とされているし、蕾が花開けば悟りを表すことになる。

芥川龍之介の例の名作にも、蓮の花は象徴的に出てくる。

蓮の種のアップの写真

古代蓮と呼ばれる蓮の話も有名だ。

2000年前のものとみられる蓮の種を植えたら、きちんと芽吹いて育ったらしい。

時空を超えるほどの生命力。

だからだろうか。

蓮の葉の葉脈の写真

ただの庭の植物とは思えない風格を感じる。

渋く枯れた種は、まるで2千年の時を経た銅細工のようだ。

夏の烈火のごとき日を透かした葉っぱは、神や仏のような存在が発する後光のようで、

思わず目を細める。

祖父は今どうしているだろうか。

あの世というものがあるのなら幸せに暮らしていてほしいし、

死と共に肉体も魂も消滅してしまうとしても、地球の循環に組み込まれた祖父を、

地球ごと大切にしたい。

わたしは、そんなことを思ったのち、家族の元へ向かった。

むじゅん

(タイトル、この間江戸川乱歩の「二銭銅貨」を読んだからか、語感が似た感じになってお気に入り)

参考文献

ミランダ・ブルース=ミッドフォード著,小林賴子,望月典子監訳,2010,『サイン・シンボル大図 鑑』,三省堂

コメント

タイトルとURLをコピーしました