今日はずっとやりたいと思っていたコンポストの設置をした🪣✨
今まで島にいる時は、生ごみを畑に植えて土に還していたけれど、どうしてもカラスが漁りに来てしまうのが悩みだった。
幸い、今は亡きおじいちゃんとおばあちゃんが、コンポストを遺してくれていたので、引っ張り出してきて設置することにした。
プラスチック製なので、まぁまぁ表面は風化しているけど、使うのに問題なし!
「コンポスト 使い方」で検索して一番上に出てきた磐田市のサイトを参考にする。
今ってさ、本当にありがたいよね。
スマホで検索したら、いろんな知恵を得られる。
一昨日は草刈り鎌の研ぎ方を調べて刃を研いでみたよ。
まずは畑に積み重なった枯れ草をかき分けて、地面を露出させる。


もうこれだけで汗が噴き出す。
30cmくらいの穴を掘る。

わたし、スコップさばきは結構うまいのよ
菌ちゃん農法のでっかい畝作りで鍛えられました💪
コンポストを設置して、周りに10cmくらい土を盛って踏み固める。
正直これが一番大変だったかも。
というのもね、何度も草ぼーぼーになっている畑だから、草の根がものっすごい張ってるのね。
スコップで掘る時はきれいに根っこが切れるからあんまり邪魔じゃないんだけど、こういう地味に丁寧に作業しなきゃいけないのに力もいるみたいな作業の時にはすごい邪魔だった。
小さいスコップが根っこに絡まってうまく土が掬えない…!
まだ暑いから汗をかきながら、なんとか完成!

まずは枯れ草を入れてから生ごみを入れて、土をスコップひと掬い入れてかき混ぜる。

これをいっぱいになるまで繰り返し、いっぱいになったら中身の熟成を待つというのがコンポストの使い方だ。
熟成した中身は堆肥として利用できる。
うちのコンポストは160ℓ入るから、いついっぱいになるかわからないけど!
あまりに旺盛に生えすぎて分解が追いついていない刈り草がたくさんあるから、それを入れよう…。

正直この時点でだいぶ疲れていたけど、ここまできたらついでだ!ともう一個設置する。
コンポストツインズ爆誕💥

ほんと頑張ったぞわたし!
明日からは雨みたいなので、連日の畑仕事の疲れをしっかり癒したいと思います。
コメント